コラム

【2021年最新】無人ビジネスを始めたい人必見!おすすめの業種3選

コラム
【2021年最新】無人ビジネスを始めたい人必見!おすすめの業種3選

コロナ禍により、非接触を強いられる場面が増えました。しかし、無人ビジネスの需要がここにきて最大限に高まっています。なぜ、いま”流行っているのか”無人ビジネスの背景をもとに解説していきたいと思います!
 

無人ビジネスが急速に伸びているわけとは

 
近年、無人ビジネスは多くの場面で用いられています。例としてはスーパー、コンビニのレジや店内へ入る際の体温計などが日常の場面ではよく見かけるのではないでしょうか?
これらの背景には、「人件費削減」が大きな理由とされています。
無人ビジネスは導入費のコストが高いことから懸念されることが多かったです。
しかし、最近はリーズナブルに導入をすることが出来ます。特にサブスク(サブスクリプション)が流行の背景だと言われています。
 

無人ビジネス事業例とは?

 

無人アパレルショップ「STAMP」

「STAMP」は、東京都に2店舗展開する無人アパレルショップです。
店舗に設置してある3Dスキャナーを予約し、セルフで体型を計測。スキャナーデータをもとに、オーダーメイドジーンズをWeb上から注文することができます。
利用時のLINE登録により店内への入室に必要な暗証番号を発行し、セキュリティを確保。また、スキャナーデータやライフスタイルの特徴などから最適な商品を提案するなど、LINEを活用した継続的なコミュニケーションも行っています。
 

無人書店「今時書店」

「今時書店」は、新潟県に店舗を構える無人書店です。
会員制の古本屋で、選書家が選んだ個性豊かな本が取り扱われています。
会員登録時に発行された個別の暗証番号で店内に入ることが可能。無人経営の上で重要な防犯対策が徹底された店舗だと言えます。また、入室ログも管理されており、利用実績などの把握に役立てられています。
 

スマートチェックイン「maneKEY」

「maneKEY」は、ホテルチェックインの無人化サービスです。
コンセプトとしては、ホテルから民宿まで。
多様化するお客様を快適なチェックイン業務でおまねきしてくれます。
非対面でのカウンター業務を可能にするスマートチェックインサービスであり、AIを活用した本人認証によって、無人でのチェックイン対応が可能です。人材不足を解消するだけでなく、Withコロナに向けた「非対面での新しい接客様式」によって宿泊客様と施設管理者様双方の安心・安全に寄与します。
無料相談はこちら
 
 

無人ビジネスに向かないビジネスとは?

無人ビジネスの需要が高まるなか、AIでは解決できない無人ビジネスも有ります。
もし、あなたが無人店舗経営を考えられているようでしたら、下記のビジネスは現状AIでは補えないと言われていますので、確認してみて下さい。
 

営業職

営業職は、顧客のニーズを引き出し商品を売る仕事です。
高度なコミュニケーション能力が求められる仕事であり、単純な作業ではないため、AIを今すぐ導入することは非現実的と言えます。
 

介護職

介護職は、高齢者との会話が肝心となってきます。
そのため、AIで介護を補える場面も考えられますが、多くの場面ではAIを用いた業務は不可能とされています。
 

コンサルタント

コンサルタントは、企業の課題を見つけ解決策を提案する仕事です。経営は変数が数多く存在しており、定性的な課題も多いため、なかなかAIを活用しにくいと考えられます。
 

無人ビジネスメリット・デメリット

無人ビジネスのメリットは多くあります。しかし注目されていないデメリットの側面が多くあることも事実です。なので、今回は無人ビジネスを行うなかで、事前に確認しておきたいメリット・デメリットをご紹介させていただきます。
 

メリット

「無人ビジネス」最大のメリットは冒頭でもお伝えした通り、「人件費削減」です。
無人ビジネスでは、従業員の仕事を機械に任せることが可能になり、店舗ビジネスで大きな負担になりがちな人手不足の解消はもちろん、シフト設計など目にはつかない手間な作業を省くことも出来ます。
実際にコンビニのなかには、無人店舗で店内スタッフの数が減り、人件費の大幅削減に成功した事例もあります。またアパレルショップがレジを無人化すれば、従業員は商品の売り込みや試着対応などの接客業務に集中できるため、売り上げアップに繋がると言われています。
 

デメリット

無人ビジネスのデメリットは2つ考えられます。1つ目は「設備費」です。こちらも冒頭でお伝えしましたが、コストを抑えて導入を行うことが出来ないことが多くあります。また、サブスク(サブスクリプション)で無人ビジネスを導入出来るサービスも増えてきましたが、多額の導入費を積まなければ導入が出来ないサービスが多いのが現状です。
2つ目は「防犯・安全面」です。無人ビジネスでは店内にいる従業員の数が減るため、盗難への対策案をより綿密に考えなくてはいけなくなります。
実際に従業員が1人もいないコインランドリーでは、衣類の盗難被害なども起きています。
また、コンビニやアパレルショップなどの小売ビジネスでは、監視カメラの死角を狙った万引きにも注意が必要です。死角を作らないようにしたり、スタッフが定期的に巡回したりといった対策が求めらます。
 
 

無人ビジネスをはじめるならいま!

今回は無人ビジネスについて触れてみました!
いかがでしたでしょうか?
無人ビジネスは今以上に日常生活で触れる場面が増えてくると言われています。
そのため、現在無人経営を図りたいと考えいる方は一度ご相談下さい!
https://manekey.com/comitia