コラム

コロナウイルスワクチンの種類とその特徴

コラム
コロナウイルスワクチンの種類とその特徴

現在、日本各地の医療機関で、コロナウイルスのワクチンを接種するための予約が始まっています。
現在日本に入ってきているコロナウイルスのワクチンは3種類ファイザー社アストラゼネカ社、そして新たに入ってきたモデルナ社のワクチンです。
今回は三社のワクチンの分類と、その特徴について記事にしていきたいと思います。


ワクチンとは


 
そもそもワクチンとは、なんなのでしょうか?
ワクチンを説明するためには、先に人が持つ免疫について理解する必要があります。

免疫について

 
免疫には自然免疫獲得免疫があります。
自然免疫は、ウイルスや細菌にはあるが人間にはない成分を認識して攻撃する、生まれつき備わっている免疫です。
しかし、自然免疫だけだは不十分な場合もあり、そのために必要なのが獲得免疫です。
体内に侵入した細菌やウイルス専門の免疫細胞が1〜2週間ほどで作られ、2回目の感染機会には、その細菌やウイルスを専門とした、いわば特殊部隊が迎撃に向かうわけです。
これらの機能のおかげで、人は二度目の感染は起こりにくくなっています。

ワクチン

 
この獲得免疫を人工的に獲得させようと試みたものが、ズバリ、ワクチンです。
細菌やウイルスを無毒化、もしくは弱毒化させたものを接種することで、免疫を先に獲得しておくという流れになります。
つまりは、公式戦前の練習試合のようなものですね。


ワクチンの種類

 

 
ひとえにワクチンと言えど、種類はいくつか存在します。
一番有名なものが、弱毒化ワクチン・不活化ワクチンと言われるワクチンです。
細菌や、ウイルスそのものを不活化、弱毒化させたものを接種し、免疫を獲得するものである。
弱毒化ワクチン・不活化ワクチンの利点は大抵一度で免疫を獲得できるため、2回目の接種が必要無いことにあります。
 

mRNAワクチンとは

 
そして今回、コロナウイルスによる緊急性に伴い、新しいワクチンが開発、実用化に至りました。
それが近日よくニュースなどで耳にする、mRNAワクチンです。
ウイルスの一部のタンパク質をコードするDNAやRNAを合成し、筋注することで、人の細胞内でウイルスの一部を作り、それを基に免疫を獲得しようという狙いです。
つまりmRNAとは設計図であり、それを人に取り込み、組み立て、免疫に覚えさせるといった一連の過程になります。
欠点としては、ウイルスそのものを組み立てるわけだはないので、毒性は限りなく少ないが、同時に多くの免疫を作るには至らないこと。
また、筋肉注射すればいい他のワクチンと違い、一旦細胞に取り込まれてからウイルスの一部を組み立てる必要があり、そこまでの過程での安定性がかなり重要になってくる事が挙げられます。
mRNAワクチンの欠点として、保存期間が短い事、かなり低温で保存しなければならない事、二回以上のワクチン接種が必要になることなどが挙げられますが、これら欠点はmRNAワクチンの性質上、仕方のないものである事がお分かり頂けると思います。

mRNAワクチンの利点
①感染性がない ②細胞成分の混入がない ③生産が安価で比較的簡便である
mRNAワクチンの欠点
①RNAやキャリア分子の不安定性 ②強い副反応 ③生体内での翻訳・発現効率の問題

 


三社のワクチンの特徴

簡単に現在日本で取り扱われている三種類のワクチンの特徴に触れていきます。

ファイザー社

mRNAワクチンの先駆者。
その手法は、mRNAを脂質ナノ粒子に封入し、細胞まで届けるといったもので、この脂質ナノ粒子が安定性が低く、保存期間や、保存温度の制限を受けている要因になっています。
しかしながら、見方を変えると、安定性が低いということは生体内での分解性も非常に優れているということにも直結します。
ここが、ファイザー社のワクチンの優れた点であると考えられます。
この度のコロナウイルスの一件で、資金と注目をおそらく多く集めたのだろうと予測もできますが、ナノ粒子封入型のワクチンの開発は素晴らしい技術であり、日頃からの企業努力の賜物であると思います。
さらには、他の疾患への応用でも期待できる技術で、アフターコロナでの活躍にも注目が集まります。
良い意味でも、悪い意味でもこの度多くの数の臨床データが取れているはずであるので、医療業界の歴史的に見ても進歩、ステップアップの機会になっていると考えられます。
 


アストラゼネカ社

mRNAを封入したワクチンであるのですが、種類的にはウイルスベクターワクチンになります。
mRNAワクチンとの違いは、いわゆるキャリアと言われるmRNAを細胞内まで運ぶための箱が異なります。
アストラゼネカ社のワクチンはその箱に、無毒のウイルス由来の箱を用いています。
その箱にコロナウイルスのmRNAを封入しているわけですが、この技術をウイルスベクターと言います。
利点としては、不安定な脂質ナノ粒子に比べ、mRNAを運ぶ箱が安定しているため、抗原タンパク質発現が安定しており、結果安定して免疫を獲得できるといったものがあります。
一方で、しっかりと1回目で免疫が出来上がるということは、2回目の摂取でしっかりと免疫反応が出るということでもあります。
つまり副反応と言われているものは、しっかりと免疫ができている証拠であるという捉え方も十分に考えられるわけです。
 


モデルナ社

三つのワクチンの中では最後に日本に輸入されてきたワクチンで、日本国内での治験の結果、厚生労働省は5月20日に承認の可否を判断すると発表しています。
二社のワクチンでは数が足りないかために補充されたようです。
ファイザー社と同じくmRNAワクチンで、mRNAを運ぶための箱も脂質ナノ粒子が使われています。
モデルナ社の発表では、保存期間、温度どちらもファイザー社より優れており、完全上位互換のように見えます。
しかし、各社のデータの出し方には、それぞれが都合のいいように解釈している可能性もあり、透明性に欠けます。
イギリス型変異に対しても有効であることを示す複数の論文が公表されている一方、南アフリカ型やブラジル型変異株に対しては効果が減弱する可能性が報告されており、さらなる解析が必要です。
日本の機関で新たにデータを取り直すようなので、そこで本当の品質が見えてくると考えられます。
今後の発表に期待です。
 


おまけ

ワクチンや薬についての考え方

皆さんは、病院で処方される薬をどういうものだと捉えられていますか?
ノーベル賞を取られた山中伸弥教授がこのようにおっしゃっています。
 
「私は、科学的な真実は、「神のみぞ知る」、と考えています。
新型コロナウイルスだけでなく、科学一般について、真理(真実)に到達することはまずありません。
私たち科学者は真理(真実)に迫ろうと生涯をかけて努力していますが、いくら頑張っても近づくことが精一杯です。
真理(真実)と思ったことが、後で間違いであったことに気づくことを繰り返しています。」
 
このことは薬においても、ワクチンにおいても同様であると思います。
mRNAワクチンも、ウイルスベクターワクチンも共にこの数年〜数十年で開発が進んできた、歴史が浅い、新しい技術です。
この新しい技術を用いたCOVID-19ワクチンは高い発症予防効果を有することが治験によって明らかになっています。
また安全性の面においても、副反応のうち、比較的高頻度に発生するものに関してはデータが集まってきており、これらデータを合わせた上で尚、十分に有効です。
さらには、流行拡大が続く現状においては、重症化リスクや感染リスクの高い方への摂取による利益は、副反応という不利益を大きく上回るように考えられます。
こういった利益、不利益を十分に意識して薬やワクチンを利用することが非常に大切になってくると思います。
科学を人間が完全にコントロールしようとすることは、おそらく非常に傲慢な行為であり、その一部の恩恵を研究者たちの日頃からの弛まぬ努力を介して享受している、という認識が正しいのではないでしょうか。
 


まとめ

現在、イギリス型の変異ウイルスが国内でも広がっており、変異型ウイルスは感染力が従来型ウイルスよりも強く、重症化率も高い可能性が示唆されています。
実際、変異型ウイルスが猛威をふるう大阪では医療が危機的状況で、変異型ウイルスに対しては、これまでの対策では太刀打ちできない事が予想されています。
新たに変異型ウイルスに対して有効なワクチンも開発されましたが、今後より一層、政府のリーダーシップと国民の強い協力が必要になる事が予想されます。
集団免疫獲得のために、今できる事、すべきことを確実に実行に移していくことが我々国民にも必要になっています。
 
引用
山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信