近年、コロナウイルスのまん延に伴い自宅にいる時間が多くなり、緊急事態宣言やまん延防止法の解除に伴い、観光を行う人が増えました。そこで、今回は観光業の繁栄に伴い民泊事業にて開業を行いたい方向けに、民泊事業の概要から新たに設立された制度までお伝えします。ぜひ最後まで読んでみて下さい。
1.民泊事業とは?
民泊事業とは、個人宅の一部や空き別荘、マンションの空き部屋を、宿泊施設の一環として提供するサービスを指します。
2.民泊新法の設立
民泊事業は、空き部屋さえあれば開業の行える事業です。そのため、従来の旅館業法では無許可の違法民泊が増加しました。
そこで、新たに民泊新法が設立されました。民泊新法の詳細が気になる方は下記ページを閲覧下さい。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html
3.民泊新法によって設けられらた制度
民泊新法によって新たに設けられた制度を3つ紹介したいと思います。
3-1 都道府県知事等への届出が必要
民泊を運営するためには、届出が必要です。保健所を設置する市(政令市、中核市等)又は特別区の場合もあるため、最新の届出先はポータルサイトで確認が必要です。届出の詳細については下記リンクからご確認下さい。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/business/host/procedure.html
3-2 民泊を行うための要件を満たしている住宅が対象
対象となる「住宅」は、設備要件と居住要件を満たしている必要があります。
設備要件として、以下の4つの設備が設けられている必要があります。
「台所」・「浴室」・「便所」・「洗面設備」です。
居住要件の1つ目は現に人の生活の本拠として使用されている家屋 。2つ目は入居者の募集が行われている家屋。3つ目は随時所有者等の居住の用に供されている家屋です。これらの条件に当てはまれば、一戸建てやマンションなどの共同住宅に問わず、届出を行うことが可能です。
3-3 住宅宿泊事業の適正な遂行のための措置を義務付け
衛生の確保、周辺環境への悪影響の防止等の観点から、宿泊者名簿の備付けや様々な義務が住宅宿泊事業者に課されています。
4.民泊事業を円滑に運営するためには?
ここまで、民泊事業の概要から新たに設けられた制度までご説明しました。つぎは民泊事業を運営する上で業務を円滑にするための、サービスについてです。
円滑な運営のためには、近年ホテルや民泊で導入が多くなっている「スマートチェックインシステム」がおすすめです。スマートチェックインシステムとは、事前に従来のチェックインシステム作業をインターネットなどを用いて済ますことができるシステムのことを指します。そして、ホテル到着後はアプリなどでQRコードをかざすことでスムーズなチェックインをすることができます。
スマートチェックインシステムの導入を検討されている方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
5.セルフチェックインを導入したい方必見!
いかがでしたか?今回は民泊事業について概要から新たに設けられた制度までの解説を行ってきました。今回の記事が、民泊事業の開業を行うきっかけになれば嬉しいです。
そして、最後に紹介したセルフチェックインサービスの導入は近年増加していますので、気になる方は下記からお気軽にお問い合わせ下さい。